出張無料!大阪府堺市のペーパードライバー教習Departure Car School(ディパーチャーカースクール)

国家資格を有するインストラクターが、「やさしく・ていねい・くわしく」を基本にレッスンいたします。

ホームブログ2024年 ≫ 7月 ≫

2024年7月の記事:お知らせ・ブログ

大阪堺市ペーパードライバー教習(講習)「お客様からの声!」

みなさん、こんにちは!
暑すぎる大阪府堺市です。
本日は、ディパーチャーカースクールでペーパードライバー教習(講習)を受講頂いた、お客様から教習のご感想をお送り頂いたので、ご紹介させていただきます。

大阪府堺市東区、女性の方です。

はじめに免許を取得してから19年間ペーパードライバーでした。6日間と1日高速の練習をしていただきました。

とても穏やかで優しい方で、久しぶりの運転でも全く不安なく教えていただきました。的確なご指導もとても心強く、安心して運転することができました。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

こちらこそ、ありがとうございました。
高速道路を使って色々な場所に行って、楽しい思い出作ってくださいね😊
 
2024年07月31日 18:00

ペーパードライバー講習(教習)大阪堺市運転練習日記 堺市東区白鷺町から走行

堺市東区白鷺町
みなさん、こんにちは!
朝から暑すぎる大阪府堺市です。
熱中症にご注意ください。




本日のペーパードライバー講習(教習)出張運転練習は、大阪府堺市東区から走行しました。
主に進路変更の練習をがんばって頂きました。
今までは、比較的、交通量が少ない場所で練習して頂いてたので、本格的に交通量が多くて車線数も多い中央環状や国道26線を走行して頂きました。
進路変更の一つのコツとしていつもお伝えしている私の感覚なんですが、例えば右車線に進路変更したいと思った時に、ルームミラーを見て右のサイドミラーを見て、右後ろから来る車との距離が開いているなと感じた時、右の方向指示器を出して、3秒間ほど、右後ろから車の方が、距離を詰めてこない時は、右に入れあげるよと言うサインなので、加速しながらハンドルをやさしく右に切ってあげてくださいね。
何度も練習しないと感覚をつかむのは難しいのですが、右ミラーを見た時に右後ろから来る車の大きさが一定に同じ大きさに見えていれば、道を譲ってくれている一つの目安になると思います。
あと、当然の事だと思うんですが、前方の様子、特に信号機の信号も確認しながら走行してくださいね。
後ろばかり気を取られていると、前車に追突してしまいますので。

運転練習後半、進路変更のイメージが良くなってきましたね😊
次回も一緒にがんばりましょう
本日の運転練習おつかれさまでした。



 
2024年07月26日 18:00

ペーパードライバー講習(教習)大阪堺市運転練習日記 堺市北区新金岡町から堺駅に走行

堺市北区新金岡町
みなさん。こんにちは!
猛暑となりました、大阪堺市です。
暑いですね💦
教習中、救急車と、ひっきりなしに出会うのですが、熱中症でしょうか、それとも新型コロナウイルス「KP.3」いわゆる第11波でしょうか。
どちらにも、ご注意して、お過ごしください。

本日のペーパードライバー講習(教習)出張運転練習は、堺市北区新金岡町から南海本線堺駅方面に向かって走行しました。
前回から、少し間が開いたので、復習を兼ねて、直進、信号機の信号に従った運転をし、交差点の右左折の練習をしていただきました。
運転に慣れてきてきた所で、お顔を振って、目視確認を入れた運転練習もをして頂き、チャンスをみて、右に左に進路変更の練習もがんばって頂きました。
さらに、調子も上がってこられたので、交通量が多い中央環状も走行して時速60キロからの進路変更もチャレンジして頂きました。
運転の調子、上がってきましたね😊
気軽になんでも質問してくださいね。
次回も一緒にがんばりましょう!

本日の運転練習おつかれさまでした。





 
2024年07月19日 18:00

ペーパードライバー講習(教習)大阪堺市運転練習日記 堺市西区神野から走行

堺市西区神野町
みなさん、こんにちは!
曇り空からの雨の大阪堺市です。
蒸し暑いですが、直射日光がないので、暑さがましに感じてしまいます。
湿度は高いので、熱中症にご注意ください。


本日のペーパードライバー講習(教習)運転練習は、堺市西区から走行しました。
安全確認の目視を意識して運転して頂く練習で、
右に進路変更する場合は、ルームミラーを見て右後方から来る車が接近していないか、そして私達の真後ろを走行する車が、先に進路変更の合図や先に進路変更をはじめていないかの確認をいます。
安全であれば、方向指示器で右の合図を出し、もう一度、再確認の為、右のサイドミラー見て、ミラーには見えない部分(死角)があるので、直接目を向けて目視で確かめてから、行動、ハンドル操作右にハンドルを切って行くという流れになります。
進路変更の運転手順は、確認・合図・再確認・行動と交通の教則や自動車学校の教科書などに書いてあるのですが、私が勤務していた大阪の自動車学校では、覚えやすい様にル・ーシー・サイ・モクという手順で安全確認をやって頂いてました。
ルーは、ルームミラーをみて後方から来る車などの確認
シーは、方向指示器
サイは、サイドミラー
モクは、目視
この手順でやって頂くと、進路変更時の合図、進路を変更しようとする前の約3秒前の合図が、サイ・モクと見ている間に出せるので、簡単で良いと思いますので、この手順おすすめです。
そこで、みなさんにやって頂きたいなあと思っているのは、左折時は、道路の左端に寄せて、バイクや自転車などの二輪車を巻き込まない様にする事が大切なんですが、いきなり左側の確認をせずに左側に寄せる二輪車と接触事故を引き起こす事につながりかねないので、道路左端に寄せる前に左側方の安全確認、ルー・シー・サイ・モクの安全確認を行ってくださいね。
運転練習後半、安全確認良くなってきましたね😊

本日の運転練習おつかれさまでした。





 
2024年07月14日 18:00

ペーパードライバー講習(教習)大阪堺市運転練習日記 堺市中区毛穴町から走行

堺市中区毛穴町
みなさん、こんにちは!
晴れて☀蒸し暑い大阪堺市です。
水分補給をして、熱中症にご注意ください。




本日のペーパードライバー講習(教習)運転練習は、大阪府堺市中区毛穴町から走行しました。
毛穴と書いて、「けな」と読みます。
クイズ番組でよく出題されているので、覚えておいてくださいね😊
お家で、ご家族の方と運転練習を少しづつされているとの事でしたが、我流が入っていては安全な運転につながらないので、基本の運転姿勢からお伝えしてから走行して頂きました。
交差点の左折をやって頂きながら、左折時の注意ポイントなどを詳しくご説明、特に二輪車の巻き込み事故を防止する為の道路の左よせや、左に寄せる事で、後方から来る直進車や右折の車が通りやすくなる、そして他車に対して意思表示につながるなどの利点がるので、左折時は道路の左側によせて徐行して進行して頂きました。
ただ、左に寄せると左側がぶつかりそうな気分になって、無意識に左にハンドルを回す時にハンドルを右に振って回してしまう右振りという動作をしてしまい、右後方からくる直進車や右折車と接触事故につながったり、車が右方向に逃げてしまうので、バイクが左からすり抜けてきて巻き込み事故になってしまうので、ハンドルの右振りに注意して運転をしてくださいね。
交差点の右折練習もやって頂き、右折時の注意ポイントもご説明しながら運転して頂きました。
泉北2号線や国道26号線など、走行速度が速く交通量が多い場所での進路変更の練習も、はじめにアドバイスをさせて頂いてから、チャンスをみてやって頂きました。
安全確認をしてからハンドル操作、進路変更のタイミングむずかしいですね💦
ハンドル操作は急にならない様に、やさしく斜めに行く様な気持ちで操作しましょう。
運転練習後半、進路変更時のハンドル操作、上手くなってきましたよ😊
あせらず、落ち着いて運転してくださいね😊

最後にお客様からプレゼントを頂きました。
大好きな、ロサンゼルス・ドジャースの大谷選手の監督さんがテレビで食べてて有名になったという、お豆さんのおかきを頂きました。
すごく、おいしいです😋
🍺ビールに最高です。
お気遣いいただきありがとうございました😊

お客様からのプレゼント
2024年07月03日 18:00