出張無料!大阪府堺市のペーパードライバー教習Departure Car School(ディパーチャーカースクール)

国家資格を有するインストラクターが、「やさしく・ていねい・くわしく」を基本にレッスンいたします。

ホームブログ ≫ 運転初心者の方への運転豆知識 ≫

お知らせ・ブログ

安全運転方法、コメンタリードライビング

みなさん、こんにちは!
冷たい風が強く吹く大阪堺市です。
本日は、当スクールで受講して頂いてる方から、「先生、安全運転を出来る様になるトレーニング方法ってありますか」と質問される事が多いので、私はコメンタリードライビングと言うものを推奨しております。
これは、もともとはイギリスの警察が警察官の運転のトレーニングで取り入れたものらしいです。
大阪の自動車学校の教習指導員は、指導員になる時の試験の科目にもなっているんですが、どんなものかと言うと、簡単に言うと運転中に目で見て思った事を口に出して、危険に対して考えて運転するという運転方法なんです。
例えば、「自転車が左側を走ってる、ひょとしたら後ろも振り返らずに、私の車の前を斜めに横断するかも」とか、
「対向車線に車が駐車しているな、私が優先車だけど、対向車の方が無理に車線をはみ出してくるかも」など、危険に対して口に出し運転します。
口に出して運転する事で、危険の予測が早く出来て事故を回避出来やすくなります。
そこで、口に出して運転しようと思うと、なかなか難しくて、先先の様子を見ておかないとコメントが間に合わないし、速度オーバーで走ると情報が入ってこないので、コメントする為には、速度オーバーにならない様、視野を広くして周りの情報をどんどん取り入れる様にしなければいけません。
はじめは、簡単な言葉からでいいです。
例えば、2こめの先の信号が赤信号になっていたら、すぐ直近の信号は赤になる確率が高いので、「信号赤!」や先程の自転車が走っていたら「自転車または、チャリ!」でもいいですし、頭で考えている事を「よし!」と言うだけでもいいです。
簡単な単語からはじめて頂いて、慣れてきたら、より深くコメント出来る様になると危険を予測した運転が良いものになってくると思います。

教習指導員の試験の時は、公安委員会の方がご用意いただいた運転しているビデオ映像をみながら試験を実施して頂きました。(どんな映像が出てくるかわからないので、ドキドキです💦)
はじめは全然しゃべれなくて、マイカーで運転しながら必死に練習しました。
そのおかげで、危険予測のトレーニングが出来て、今現在、自分でスクールを営む事が出来ているのかなと思う時があります。

普通2種(タクシー)の教習や、企業様の安全運転トレーニングも実施されているので、ご参考されてはいかがかなとおもいます😊








 
2023年12月16日 18:00

大阪堺市ペーパドライバー講習 アクセル・ブレーキの踏み間違え予防

アクセル・ブレーキ・フットレスト
みなさん、こんにちは!
暑い・暑い、大阪堺市です。
「早く、涼しくなってぇ!」と思います。
明日は今日より暑いとの事で引き続き熱中症に気をつけましょう。




本日は私が長年、自動車の教習指導員を20数年をやらせて頂いてて教習中、受講して頂いてる教習生の方がアクセルとブレーキを踏み間違えてる時の、その時のご様子をお伝えしたいなと思ったのでご参考になさって頂ければ嬉しいです。😊

1.運転の際、靴の底が厚い物又はかかとにバンドはついているがサンダル又は、かかとはあるが靴のサイズがあってなくて大きくて靴が脱げそうなもの。
運動靴で靴底が薄い物の方が足裏感覚が良く操作しやすいかと思います。

2.左足を伸ばして「フットレスト」と言う足置き場に置いていない。
初心者の方は運転が怖くて、左足を立てて運転している事が多く左足が邪魔をして右足が思う様に操作出来ない事がありますので、左足膝を伸ばしてフットレストに置いて下さいね。

3.運転時に緊張して汗などを拭くのに、膝の上にハンドタオルなど置かれている。
ハンドタオルを落とさない様に気になって、膝と膝を閉じてくっつけてしまい上手くペダルの操作が出来ない事があります。

4.その時の体調や心の具合。
焦っていたり、睡眠不足や体が疲れていて集中力欠けている時も間違いが多いので要注意ですね。
 
2020年08月19日 19:00

ペーパードライバー講習(教習)大阪 「先生、進む方向に車線が複数あったらどの車線を走るの?」

堺市堺区 大道筋
みなさん、こんにちは!
いい天気晴れ☀の大阪堺市です。
JR堺市駅ベルマージュ堺前の東雲公園のバラ園のバラが見どころなので、朝からカメラやスマートフォンを持った方々が写真を撮られてます。
すごくきれいで、いい香りで癒されますよ😊


今日は運転練習中によくみなさんから受ける質問なんですが、自動車を運転中に2車線、3車線と複数の車線(車両通行帯)がある道路がある場合何処を走行するのが正しいのか?と言う事で、お身内の方や友達の車に乗ってると「ずっと一番右車線を走っている事が多いみたいなんですけど・・・」と疑問に思っている方が多いみたいです。
そこで、交通ルールでは「車は同一の方向に二つの車両通行帯がある時は、左側の車両通行帯を通行しなければいけません。」とされています。
簡単に言うとみなさんが進む方向の車線が2車線の道路であれば道路の左端から数えて一番左車線を走行するのが基本で、右側車線は追越や右折の為にあけておくのがルールです。
それでは、みなさんが進む方向に三つ以上の車両通行帯がある時は、もっとも右側の車両通行帯は追越などにあけておき、それ以外の車両通行帯を通行する事ができます。
この場合、速度の遅い車が一番左側の車両通行帯を、速度が速くなるにつれて順次右側寄りの車両通行帯を通行する事ができます。
ここで間違えてほしくないのは、制限速度の範囲内の話なので制限速度より遅い車がみなさんの前を走行していなかったら基本の一番左側車線を走行してくださいね。

高速道路では速度守って走行していても、ずっと右側車線を走行していると「通行帯違反」という違反行為なり処罰されますので、追越が終わればすみやか左車線を走行して下さいね。
最後に車両通行帯の呼び方ですが、もし進行方向に3車線あれば一番左端から、第一通行帯、真ん中が第二通行帯、一番右端が第三通行帯と呼ぶ事がありますので覚えておいてくださいね😊

癒しの一枚😊

堺市堺区東雲公園 バラ園





 
2020年05月11日 19:00

ペーパードライバー講習(教習)大阪堺市「先生この道路、速度なんキロ?」

堺市堺区東雲公園前 規制標識
みなさん、こんにちは!
よく晴れ☀て気持ちよい風が吹く大阪堺市です。

今日は、運転練習中「先生この道路、速度なんキロ?」とよく質問される事があり、信号待ちなどで説明する事がよくあります。
大きく4パターンあるかなとおもいます。

一つ目のパターンは前をしっかり見て走ってらしゃるんですが、操作と緊張で気持ちがいっぱいいっぱいで視野が狭くなり標識が見えていない場合がよくあります。
対処法の一つとして、交通量が少ない道路でまず運転に慣れる事と気持ちがいっぱいいっぱいになってきたら、少し車を停めて休憩して心を落ち着かせてみましょう😊

二つめのパターンとしては、前を走る車につられて、その車に無意識に追いつこうとし速度オーバーになっています。
その道路の規制速度の標識・標示を確認してスピードメーターをみて走行しましょう😊

三っつ目のパターンとしては、他の車に後ろにつかれると速度を守って運転すると迷惑がかかると思い速度を上がってしまうというものです。
対処法の一つとしては、左の方向指示器を出して減速しながら道路左端によってみてください。
後ろの車は追い抜いて行くと思います。
後ろがいなくなると心に余裕が出てくると思います。😊

四っつ目のパターンが規制速度の標識や標示の無い道路です。
この道路がよくみなさんが、よく質問される「先生、ここなんキロ?」といわれるところで、この場合は法定速度で走行します。
一般道路の場合は60キロまでの速度で走行できます。
ただし、住宅街や子供達が多く遊ぶ公園などの生活道路では速度を落とし、いつでも止まれる安全速度で走行してくださいね。

最後に交差点を一つ挟むと規制速度が変わっている事が多いので、交差点に入る前に速度標識の確認をしましょう😊

速度 規制標識


 
2020年05月07日 19:00

大阪堺市ペーパードライバー出張講習 「交通事故になって場所がわからない時」

道路標識 番号シール
みなさん、こんにちは!
晴れ☀の大阪堺市です。
今朝の最低気温は4.6℃冷え込みました。
日中は日向にいてると暖かくいい気持ちですが、日陰は冷たい風が吹いているので寒いです。
インフルエンザも流行り出しているので、お身体に気を付けてくださいね😊








本日は運転免許試験場等で、運転免許の更新の時に頂いた小冊子に掲載してた記事で、とても役に立つなあと思った記事がありましたのでご紹介させて頂きます。
「もし、警察に110番通報したい時に、自分の現在地がわからない時に場所を伝える方法」です。
大阪府警察では、府内全域で道路標識に番号シールを貼って通報場所を検索するシステムを運用されてる様です。
シールの番号の上3桁と下5桁を言うとピンポイントで通報場所がわかるそうです。
すごいなあと思い、標識柱を確認しに行くとありました。!
少し残念だなと思ったのが、マジックペンで書かれている何か所かの標識柱のシールの番号が風雨の影響でしょうか番号が消えていました。
みなさんも、いざという時に備えて一度標識柱のシール確認しておいてくださいね。

道路標識 一方通行



 
2019年11月15日 19:00

大阪堺市ペーパドライバー講習 「駐車禁止」と「駐停車禁止」の標識どちらかわかりますか?

駐車禁止・駐停車禁止の標識
みなさん、こんにちは!
蒸し暑い大阪堺市です。
昨日は、雨の中走行しましたので、朝からピカピカ✨洗車がんばりました。
散髪にも行ってきまして、頭もピカピカ✨です。

本日はペーパードライバー講習の時に、受講して頂いた方お客様から「先生、この上の標識なんやったけ?」
とよく質問をされる標識なんですが、
上の標識は「駐停車禁止」駐車も停車もダメという意味です。
下の標識は「駐車禁止」という意味です。


そこで、駐車と停車の意味の確認をしておきましょう
駐車の意味
1 車が継続的に停止すること
 ・客待ち・荷待ちによる停止
 ・5分を超える荷物の積みおろしの為の停止
 ・故障などによる停止
2 運転者が車から離れていて、すぐに運転できない状態で停止すること

停車の意味
 停車とは駐車にあたらない車の停止をいいます。
 ・人の乗り降りのための停止
 ・5分以内の荷物のつみおろしのための停止
 ・運転者がすぐに運転できる状態での短時間の停止

禁止されている場所も確認しておきましょう。
「駐停車禁止場所」
① 駐停車禁止の標識や標示のある場所
② 軌道敷内
③ 坂の頂上付近や勾配の急な坂(上りも・下りも)
④ トンネル(車両通行帯があっても、なくても)
⑤ 交差点と、その端から5メートル以内の場所
⑥ 道路の曲がりかどから5メートル以内の場所
⑦ 横断歩道や自転車横断帯と、その端から前後5メートル以内の場所
⑧ 踏切と、その端から前後10メートル以内の場所
⑨ 安全地帯の左側と、その前後10メートル以内の場所
⑩ バス、路面電車の停留所の標示板(標示柱)から10メートル以内の場所。ただし運行時間中に限ります。

「駐車禁止場所」
① 駐車禁止の標識や標示のある場所
② 火災報知器から1メートル以内の場所
③ 駐車場、車庫などの自動車用の出入口から3メートル以内の場所
④ 道路工事の区域の端から5メートル以内の場所
⑤ 消防用機械器具の置場、消防用防火水槽、これらの道路の接する出入口から5メートル以内の場所
⑥ 消火せん、指定消防水利の標識が設けられている位置や、消防用防火水槽の取り入れ口から5メートル以内の場所

違法な駐停車は、交通渋滞や、見通しを悪くし飛び出し事故の原因につながりますので、気を付けてくださいね。😊
 
2019年07月10日 19:30

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習)運転練習 タイヤチェーン装着練習

タイヤチェーン装着

みなさん、こんにちは!

朝は昨日に引き続き晴れ☀て暖かく上着要らずせしたが、お昼を過ぎると冷たい風が吹いてきて冷えだした大阪堺市です。

これから、冬らし寒さが戻ってくるとの事で、特にこの土日はかなり冷え込む予報です。

 

 

そこで、今日は午前中の暖かさを利用して毎年この時期に実施している、タイヤチェーンの装着練習をやりました。

ディパーチャーカースクールの教習車は、お客様に安心して運転練習を行って頂く為に、安全第一を考え冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)の装着をしています。

普通のタイヤだと気温が下がれば、タイヤはゴムで出来ているのでゴムが固くなり、路面にしっかりとタイヤが食いつかずにスリップする可能性があります。

特に早朝や深夜、橋の上は凍結している場合があり、実際何度も衝突事故や車の横転事故を目の前で目撃しています。

スタッドレスは万能ではありませんが、特殊なゴムを使っているので低温でもゴムがしなやかで、スリップしにくくなっています。

でも、間違ってはいけないのはスタッドレスを装着しているからスピードを出していいわけではありませんし、豪雪地帯に行かれる時等はタイヤチェーンを携行しなければいけません。

11月15日に国土交通省からも、今までだったら「チェーン規制」と道路情報板に出ていたら、スタッドレスタイヤを装着していると通行させてくれてましたが、近年大雪で車が立ち往生し交通麻痺が発生している事から、タイヤチェーンを付けないと通行させてもらえない地域ができたようです。

みなさんもこの冬は暖冬と言われていますが、いざという時に備えて冬用タイヤとタイヤチェーンのご準備をされてはいかがでしょうか。

そしてタイヤチェーンの装着は難しいので、何度も脱着の練習をやっておく事をお勧めします。と、言うのも実際チェーンを装着する時は凄く寒い中や、夜見えない悪条件の中でやらなければいけないので練習をやっておかないと、時間がかかり寒さで手がかじかんで動かなくなりチェーンの装着が出来なくなりますので、お時間のある時に練習をやっておいてくださいね。

 

 

 

2018年12月05日 15:40

大阪堺市ペーパドライバー講習(教習) 夕方早めのライト点灯を

薄暮

みなさん、こんにちは

日の入りが、日に日に早くなってきましたね。

大阪堺市の日の入りは16時58分でした。

この日の入り前の外が薄暗い時間帯、薄暮の時間帯(16時~18時位)が一番交通事故が多いので注意してくださいね。

 

 

理由は色々ありますが、薄暮の時間帯は暗くなっていく速度が速いので人間の目の調節機能が追いつかず目が見えづらい状態になっていますので、道路を共有する私達ドライバーや歩行者・自転車の方も道路全体が見えづらくなっていると考えて頂いて、対策としては早めのヘッドライト点灯と速度を落としてより慎重に運転をお願いします。

 

上の写真は写真は16時40分位に撮影したものです。

上の写真は対向から来る車はヘッドライトを点灯して走行しているので写真で見るより目立ちます。

それに対してこの写真の対向からくる車はヘッドライトを点灯していないので、わかりずらいです。

 

薄暮の時間帯

 

最近の車はオートライト機能が多く、車種によってはなかなかヘッドライトが点灯しないので、薄暗くなってきたなと思ったら手動でヘッドライトを早めに点灯しましょう。

ヘッドライトの点灯の仕方がわからなければ、ペーパードライバー講習(教習)運転練習の時に遠慮なく言ってくださいね。

 

2018年11月06日 18:40

大阪堺市ペーパドライバー講習(教習) 車庫入れの練習アイテム

車庫入れの練習

みなさん、こんにちは寒さはちょと和らいでます、晴れ☀の大阪堺市です。

今日はペーパードライバー教習時にいつも私が車庫入れの運転練習の時に、受講して頂いた方に「あ!わかりやすい」と言って頂いてる、おすすめアイテムをご紹介します。

それは、100均で売ってる磁石とホームセンターで売ってる300円ほどの赤いコーンなんです。

 

バックする時に運転初心運転者の方は、左側の後輪の位置がサイドミラーを見ても、わかりにくくて、いつハンドル回したいいか迷われると思います。

そこで左後輪の位置がわかりやすい様に、目印に左後輪の所に磁石をはってみてください。

 

車庫入れの練習

 

そして目印に赤いコーンも置いてみました。

 

車庫入れの練習

 

赤いコーンの位置がショピングセンターの駐車場の枠の線というイメージで運転練習してみてくださいね。

 

車庫入れの練習

 

まず赤いコーンに50㎝~70㎝位、車をまっすぐ寄せてゆっくり前進してください。

赤いコーンの所に、ご自身の車のハンドルがきた所で、右後ろから人や自転車・他の車が来てないか目視確認をしてから、ハンドルを右に1回転回して前進して、車を少し斜めにして停止してください。

停止した時に車の前輪はまっすぐの状態にしておいてくださいね。

次バックする時にまっすぐ下がってくれてるので、ハンドルの回す方向がわかりやすいので。

 

車庫入れの練習

 

 

左ミラーを見ると、こんな感じで黄色い磁石と赤いコーンが見えるとおもいます。

 

車庫入れの練習

 

拡大してみました。

 

車庫入れの運転練習

 

左ミラーを見ながら、赤いコーンに向かって黄色い磁石を近づける様にバックしながらハンドルを左に回していきます。

この時に始めに全部ハンドルを左に回すと赤いコーンに近づけ過ぎになるので、様子を見ながらゆっくりバックしながら左にハンドルを回してくださいね。

左の赤いコーンに近づけ過ぎた時はハンドルを逆の右に回すと離れていきます。

 

車庫入れの練習

 

感覚をつかむ為に、車から降りてミラーで見えている感じと実際の車の位置を確認してイメージを高めてみましょう

 

車庫入れの練習

 

色々な角度から見て下さいね。

だんだん頭の中でイメージが出来てくると思います

 

車庫入れの練習

 

このまま後ろに下がれば枠内に入ると思います。

 

教習車

 

でも左ミラーばかり見ないでくださいね。運転席側の窓を開けて、バックする時に時々止まって右後ろの確認をしないと、右後ろの障害物と接触しますので。

それと、バックの練習が終わったら磁石取って下さいね。そのまま走ると途中で磁石が取れて危ないので。

車庫入れの運転練習する時に、私からのひとつのアドバイスと思ってやって頂ければうれしいです。

 

 

 

2018年11月04日 17:10

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習)運転練習  レスキューハンマー 

レスキューハンマー

みなさん、こんにちは

体がまだ寒さに慣れてないせいか、凄く寒さを感じる大阪堺市です。

今日は是非、車に備えてもらいたいアイテムの一つとして、「レスキューハンマー」をご用意してください。

 

 

これは、例えば交通事故や地下道(アンダーパス)でゲリラ豪雨にあい、車が浸水してしまい車のドアや窓が開かない場合に、このハンマーで窓ガラスを割って逃げるものです。

ハンマーの先が尖っていますので比較的容易に割る事が出来るのと、シートベルトがロックされて外れない時に鋭利なカッターが付いていますので、シートベルトを切断して逃げる事ができます。

いざという時に役に立てると思いますので、お買いになった時は皆さんのお車によく同乗者される方に、レスキューハンマーの置いてある場所と使い方をご説明しておいた方がいいと思います。

但し子供さんが持って遊ぶと大変危険なので、気をつけてくださいね。

実物が見たい方は遠慮なく、ペーパドライバー教習(講習)運転練習の時に言ってくださいね。

 

2018年11月01日 15:30