出張無料!大阪府堺市のペーパードライバー教習Departure Car School(ディパーチャーカースクール)

国家資格を有するインストラクターが、「やさしく・ていねい・くわしく」を基本にレッスンいたします。

ホーム ≫ ブログ ≫

お知らせ・ブログ

大阪堺市ペーパドライバー講習(教習)運転練習日記 八尾市付近を走行

金光八尾中校学校

みなさん、こんにちわ

今日は曇り☁空、少し雨も降り風も冷たい、凄く寒い大阪堺市です。

エルニーニョ現象が気象庁から発表されて今年は暖冬らしいですが、今日は一気に寒さが加速してる様にかんじます。

最近は極端に暑い日と寒い日がくるので、体調管理に気を付けないとと思っています。

 

 

先日お客様のご要望で大阪堺市から、八尾市付近まで走行しました。

ルートは大和高田線を通り、松原市、羽曳野市、藤井寺市、外環状線に入り八尾市と一気に五つの市を通る形の走行でした。

大和高田線は道幅が狭い所があり、外環状線は大きな道路で交通量も多かったです。

 

 

藤井寺市役所案内板

 

大和高田線案内標識

 

色々な道路を走行する事でレベルアップに繋がっていくので、次回も運転練習頑張りましょう!

 

 

 

 

 

2018年11月14日 21:20

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習)運転練習日記 堺市堺区堺東付近を走行

大阪府堺市堺区 堺市役所前

みなさん、こんにちわ

今日は空気が冷たい大阪堺市です。

現在気温は14℃、寒い中体力作りのランニングに行ってきました。

行くまでがおっくうなんですが、やっぱり体を動かして汗を出すと、体が軽くなり気持ちいいですね。

がんばって続けて行きたいと思います。

 

本日のペーパードライバー講習(教習)運転練習は女性の方で、大阪堺市堺区堺東方面を走行して頂きました。

堺市の中心部なので、車・歩行者・自転車と交通量が多い中、繰り返し交通量が多い阪神高速堺線につながる安井町交差点や堺市役所前等を走って頂いて進路変更や交差点の右左折の運転練習をやって頂きドンドン上達されていきました。

今日いい経験になったのが、交差点左折時に横断歩道右前から来た自転車を、教習車の右フロントピラー(車の屋根を支える柱)が原因で自転車を見落とされたシーンがあったので、右左折時の減速とピラーで見えない部分(視角)は,お顔を振って歩行者等がいないかの目視確認をアドバイスさせて頂きました。

次回の運転練習では、このピラーの死角を意識した運転練習を一緒に頑張りましょう!

本日のペーパードライバー講習(教習)運転練習お疲れ様でした。

そして、私の大好きな北海道銘菓「白い恋人」ありがとうございました。

早速家族で頂きました、やっぱり美味しい!

 

白い恋人

 

 

 

 

2018年11月13日 22:40

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習)運転練習日記 和泉市和泉中央駅付近を走行

和泉中央駅

みなさん、こんにちわ!

今日は晴れ☀のち曇り☁、お昼に少し雨☂で少し肌寒い大阪堺市です。

本日のペーパードライバー講習(教習)運転練習のお客様は、女性の方で大阪府和泉市の和泉中央駅付近での運転練習でした。

 

 

普通車の免許を取得後四輪車を少し乗られていたと言う事と、普段は原付バイクを乗なられていると言う事で、基本的な操作面をご説明させて頂だいた後、泉北高速鉄道和泉中央駅付近をドンドン走って頂きました。

始めはバイクと違い丸い四輪車のハンドルと、車体感覚に戸惑われていましたが、ハンドルの持ち方や運転姿勢等をしっかり意識した運転をやって頂いたので後半凄く上手になられました。

次回は速度が速い道路の運転練習を行いたいと思います。

本日のペーパードライバー講習(教習)運転練習、お疲れ様でした。

2018年11月12日 17:35

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習)運転練習日記 堺市東区付近を走行

大阪刑務所お土産

みなさん、こんにちは

快晴☀の大阪堺市です。

今日は午後から母と二人で大阪矯正展、大阪刑務所内部見学会に行ってきました。

毎年この時期に開催されてまして、矯正展が来ると「あーもう今年も終わりやなあ」といつも思っており、時の早さを感じています。

見学会は普段入る事が出来ない施設内を、刑務官の方の案内で説明をして頂き、受刑者の作業場やお風呂、今日の朝・昼・晩の食事の実際の献立を見る事が出来大変勉強になりお土産まで頂きました。刑務官の方々ありがとうございました。

 

 

 

 

本日のペーパードライバー講習(教習)運転練習は、男性の方で大阪堺市東区から泉北一号線を走行し和泉市の和泉中央駅付近を走行し、戻る形で堺市東区周辺道路を走行しました。

速度が速い泉北一号線では、合流や進路変更をタイミングよく安全確認をして運転して頂く練習を繰り返して頂き凄く上手に進路変更されてました。

道幅の狭い道路の走行では、対向車を見ると無意識に左側によけてしまい電柱等に接触してしまうので、その点を意識した運転練習をして頂きました。

最後に次回の予習を兼ねて車庫入れの運転練習をやって頂きました。

運転の回数を重ねる事に上手くなられているので、私もご指導させて頂いて嬉しく思います。

次回も一緒に運転練習がんばりましょう!本日のペーパードライバー講習(教習)運転練習お疲れ様でした。

 

大阪堺市東区付近

 

 

2018年11月11日 18:20

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習)運転練習日記 堺市東区初芝体育館付近を走行

堺市東区初芝体育館

みなさん、こんにちは!

今日は朝は少し冷えましたが、日中晴天☀教習日和の大阪堺市です。

今日は堺市東区の初芝方面での運転練習で、今は移転して無くなってるんですが、初芝高等学校という学校があり、私は初芝高校卒業生で懐かしさ一杯で運転教習に向かわせて頂きました。

 

本日のペーパードライバー講習(教習)運転練習を、受講して頂いた方は男性の方でした。

当スクールで受講前に、少し運転練習を施設の敷地内でやられていたという事だったので、簡単に基本の操作等ご説明させて頂いた後、運転感覚を思いだして頂く為に泉北一号線を和泉市の光明池方面に向かって走行して頂き、アクセルやブレーキの感覚や目線の配り方等を意識した運転練習を行なって頂き、広い道での運転に慣れこられたのでご自宅付近の道幅が少し狭い道路の走行練習をやって頂きました。

道幅の狭い道路を繰り返し運転して頂き、車両感覚が段々とよくなってこられたので次回もこの道幅の狭い道路を走る練習をやって頂きたいとおもいます。

本日の運転練習お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

 

2018年11月10日 21:30

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習)運転練習日記 堺市北区付近を走行

大阪堺市北区北花田付近

みなさん、こんにちは。

朝は大雨☂で⇒日中快晴☀お昼からの教習(講習)に備えて教習車の洗車をする時は、この季節でTシャツ一枚でOKという位の蒸し暑さ、⇒そして夕方は、まさかの「どしゃ降りの大雨☂」と天気が激しく変わった、大阪堺市です。

本日はディパーチャーカースクールでペーパードライバー講習(教習)運転練習を受講して頂いた方は、女性の方で運転免許を取られて、かなり永らく運転されてない方で、初めにメールとお電話で、丁寧にご自身のペーパードライバー歴やマイカーの事など教えて頂き、では「運転練習を思い切って今からやりましょう!」という事になり、とても熱心に運転練習をして頂きました。

 

ペーパードライバー歴が永いと言う事で、ご自身はとても不安と緊張の中でのいきなりの初運転練習になられたと思います。

始めは運転感覚を思い出して頂く為、広いショピングセンターの中で運転して頂きましたが、運転免許取得時に難しい当時の普通車マニュアル(MT)車の免許を取得されているので、すぐに運転感覚を思いだされたので、実際の道路での運転練習となりドンドン道路を走って頂きました。

今日は自動車の運転感覚や操作等に慣れて頂く運転練習になりました、次回は少しレベルアップした運転練習にしたいと思います。

本日の運転練習お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

 

 

 

2018年11月09日 22:50

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習)運転練習日記 阿倍野区天王寺駅付近を走行

大阪天王寺駅

みなさん、こんにちは。

よく晴れて☀、日中暑い位の大阪堺市です。

明日雨☂の予報です。視界が悪く、路面も滑りやすいくなるので注意して運転したいと思います。

 

 

 

 

本日の運転練習は、お客様のご要望で大阪市阿倍野区天王寺駅付近を走行しました。

堺からあびこ筋を通り、天王寺駅付近を走行しましたが、堺と比べて断然交通量が多い事と駐車車両が多いので頻繁に進路変更の構えをしていなければいけない、さらに方向指示器も出さずに急に割り込んで来るドライバー等かなり車の運転の難易度は高く、いい運転練習になりました。

次回は「難波を走ってみたい!」とのリクエストを頂いたので、ぜひ一緒にペーパードライバー運転練習頑張りましょう。

 

2018年11月08日 17:20

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習)運転練習日記 堺市西区方面走行

大阪堺市西区

みなさん、こんにちは。

今日は立冬ですが、晴れ☀て凄く暖かい大阪堺市です。

大阪で暖かいの大歓迎なんですが、スキー場に雪が降らないのが心配です。

後一か月後位には、スキー場に雪をお願いします。

 

今朝、前回受講して頂いたお客様方から、ありがたい事に運転練習のご予約のお電話を頂き

お客様、「運転練習予約したいんですけど、〇日空いてますかあ?」

私、  「大丈夫ですよ!。今日も午後から空いてますよ、運転練習しませんか?」

お客様、「やります!」

と、言う事で大阪堺市西区鳳方面で、ペーパードライバー講習(教習)運転練習を行いました。

運転も慣れてこられて、スムーズに運転操作が出来る様になってこられました。

運転中気になった点は、左折時にハンドルを右に降ってから回す動作(右振り)が入っているので、その点をアドバイスさせて頂きました。

右振りをアドバイスさせて頂いた理由は、

1 ハンドルを右に振った瞬間、右横から来た車との接触事故につながる。

2 左折大回りになりやすく、曲がった先の対向の車との接触事故につながる。

3 左が離れるので、二輪車との巻き込み事故につながる。

右振りの動作は無意識にやっている事が多いので、注意して運転お願いします。

 

 

 

 

2018年11月07日 18:40

大阪堺市ペーパドライバー講習(教習) 夕方早めのライト点灯を

薄暮

みなさん、こんにちは

日の入りが、日に日に早くなってきましたね。

大阪堺市の日の入りは16時58分でした。

この日の入り前の外が薄暗い時間帯、薄暮の時間帯(16時~18時位)が一番交通事故が多いので注意してくださいね。

 

 

理由は色々ありますが、薄暮の時間帯は暗くなっていく速度が速いので人間の目の調節機能が追いつかず目が見えづらい状態になっていますので、道路を共有する私達ドライバーや歩行者・自転車の方も道路全体が見えづらくなっていると考えて頂いて、対策としては早めのヘッドライト点灯と速度を落としてより慎重に運転をお願いします。

 

上の写真は写真は16時40分位に撮影したものです。

上の写真は対向から来る車はヘッドライトを点灯して走行しているので写真で見るより目立ちます。

それに対してこの写真の対向からくる車はヘッドライトを点灯していないので、わかりずらいです。

 

薄暮の時間帯

 

最近の車はオートライト機能が多く、車種によってはなかなかヘッドライトが点灯しないので、薄暗くなってきたなと思ったら手動でヘッドライトを早めに点灯しましょう。

ヘッドライトの点灯の仕方がわからなければ、ペーパードライバー講習(教習)運転練習の時に遠慮なく言ってくださいね。

 

2018年11月06日 18:40

大阪堺市ペーパドライバー講習(教習) 車庫入れの練習アイテム

車庫入れの練習

みなさん、こんにちは寒さはちょと和らいでます、晴れ☀の大阪堺市です。

今日はペーパードライバー教習時にいつも私が車庫入れの運転練習の時に、受講して頂いた方に「あ!わかりやすい」と言って頂いてる、おすすめアイテムをご紹介します。

それは、100均で売ってる磁石とホームセンターで売ってる300円ほどの赤いコーンなんです。

 

バックする時に運転初心運転者の方は、左側の後輪の位置がサイドミラーを見ても、わかりにくくて、いつハンドル回したいいか迷われると思います。

そこで左後輪の位置がわかりやすい様に、目印に左後輪の所に磁石をはってみてください。

 

車庫入れの練習

 

そして目印に赤いコーンも置いてみました。

 

車庫入れの練習

 

赤いコーンの位置がショピングセンターの駐車場の枠の線というイメージで運転練習してみてくださいね。

 

車庫入れの練習

 

まず赤いコーンに50㎝~70㎝位、車をまっすぐ寄せてゆっくり前進してください。

赤いコーンの所に、ご自身の車のハンドルがきた所で、右後ろから人や自転車・他の車が来てないか目視確認をしてから、ハンドルを右に1回転回して前進して、車を少し斜めにして停止してください。

停止した時に車の前輪はまっすぐの状態にしておいてくださいね。

次バックする時にまっすぐ下がってくれてるので、ハンドルの回す方向がわかりやすいので。

 

車庫入れの練習

 

 

左ミラーを見ると、こんな感じで黄色い磁石と赤いコーンが見えるとおもいます。

 

車庫入れの練習

 

拡大してみました。

 

車庫入れの運転練習

 

左ミラーを見ながら、赤いコーンに向かって黄色い磁石を近づける様にバックしながらハンドルを左に回していきます。

この時に始めに全部ハンドルを左に回すと赤いコーンに近づけ過ぎになるので、様子を見ながらゆっくりバックしながら左にハンドルを回してくださいね。

左の赤いコーンに近づけ過ぎた時はハンドルを逆の右に回すと離れていきます。

 

車庫入れの練習

 

感覚をつかむ為に、車から降りてミラーで見えている感じと実際の車の位置を確認してイメージを高めてみましょう

 

車庫入れの練習

 

色々な角度から見て下さいね。

だんだん頭の中でイメージが出来てくると思います

 

車庫入れの練習

 

このまま後ろに下がれば枠内に入ると思います。

 

教習車

 

でも左ミラーばかり見ないでくださいね。運転席側の窓を開けて、バックする時に時々止まって右後ろの確認をしないと、右後ろの障害物と接触しますので。

それと、バックの練習が終わったら磁石取って下さいね。そのまま走ると途中で磁石が取れて危ないので。

車庫入れの運転練習する時に、私からのひとつのアドバイスと思ってやって頂ければうれしいです。

 

 

 

2018年11月04日 17:10