出張無料!大阪府堺市のペーパードライバー教習Departure Car School(ディパーチャーカースクール)

国家資格を有するインストラクターが、「やさしく・ていねい・くわしく」を基本にレッスンいたします。

ホーム ≫ ブログ ≫

お知らせ・ブログ

大阪堺市ペーパドライバー講習(教習) 夕方早めのライト点灯を

薄暮

みなさん、こんにちは

日の入りが、日に日に早くなってきましたね。

大阪堺市の日の入りは16時58分でした。

この日の入り前の外が薄暗い時間帯、薄暮の時間帯(16時~18時位)が一番交通事故が多いので注意してくださいね。

 

 

理由は色々ありますが、薄暮の時間帯は暗くなっていく速度が速いので人間の目の調節機能が追いつかず目が見えづらい状態になっていますので、道路を共有する私達ドライバーや歩行者・自転車の方も道路全体が見えづらくなっていると考えて頂いて、対策としては早めのヘッドライト点灯と速度を落としてより慎重に運転をお願いします。

 

上の写真は写真は16時40分位に撮影したものです。

上の写真は対向から来る車はヘッドライトを点灯して走行しているので写真で見るより目立ちます。

それに対してこの写真の対向からくる車はヘッドライトを点灯していないので、わかりずらいです。

 

薄暮の時間帯

 

最近の車はオートライト機能が多く、車種によってはなかなかヘッドライトが点灯しないので、薄暗くなってきたなと思ったら手動でヘッドライトを早めに点灯しましょう。

ヘッドライトの点灯の仕方がわからなければ、ペーパードライバー講習(教習)運転練習の時に遠慮なく言ってくださいね。

 

2018年11月06日 18:40

大阪堺市ペーパドライバー講習(教習) 車庫入れの練習アイテム

車庫入れの練習

みなさん、こんにちは寒さはちょと和らいでます、晴れ☀の大阪堺市です。

今日はペーパードライバー教習時にいつも私が車庫入れの運転練習の時に、受講して頂いた方に「あ!わかりやすい」と言って頂いてる、おすすめアイテムをご紹介します。

それは、100均で売ってる磁石とホームセンターで売ってる300円ほどの赤いコーンなんです。

 

バックする時に運転初心運転者の方は、左側の後輪の位置がサイドミラーを見ても、わかりにくくて、いつハンドル回したいいか迷われると思います。

そこで左後輪の位置がわかりやすい様に、目印に左後輪の所に磁石をはってみてください。

 

車庫入れの練習

 

そして目印に赤いコーンも置いてみました。

 

車庫入れの練習

 

赤いコーンの位置がショピングセンターの駐車場の枠の線というイメージで運転練習してみてくださいね。

 

車庫入れの練習

 

まず赤いコーンに50㎝~70㎝位、車をまっすぐ寄せてゆっくり前進してください。

赤いコーンの所に、ご自身の車のハンドルがきた所で、右後ろから人や自転車・他の車が来てないか目視確認をしてから、ハンドルを右に1回転回して前進して、車を少し斜めにして停止してください。

停止した時に車の前輪はまっすぐの状態にしておいてくださいね。

次バックする時にまっすぐ下がってくれてるので、ハンドルの回す方向がわかりやすいので。

 

車庫入れの練習

 

 

左ミラーを見ると、こんな感じで黄色い磁石と赤いコーンが見えるとおもいます。

 

車庫入れの練習

 

拡大してみました。

 

車庫入れの運転練習

 

左ミラーを見ながら、赤いコーンに向かって黄色い磁石を近づける様にバックしながらハンドルを左に回していきます。

この時に始めに全部ハンドルを左に回すと赤いコーンに近づけ過ぎになるので、様子を見ながらゆっくりバックしながら左にハンドルを回してくださいね。

左の赤いコーンに近づけ過ぎた時はハンドルを逆の右に回すと離れていきます。

 

車庫入れの練習

 

感覚をつかむ為に、車から降りてミラーで見えている感じと実際の車の位置を確認してイメージを高めてみましょう

 

車庫入れの練習

 

色々な角度から見て下さいね。

だんだん頭の中でイメージが出来てくると思います

 

車庫入れの練習

 

このまま後ろに下がれば枠内に入ると思います。

 

教習車

 

でも左ミラーばかり見ないでくださいね。運転席側の窓を開けて、バックする時に時々止まって右後ろの確認をしないと、右後ろの障害物と接触しますので。

それと、バックの練習が終わったら磁石取って下さいね。そのまま走ると途中で磁石が取れて危ないので。

車庫入れの運転練習する時に、私からのひとつのアドバイスと思ってやって頂ければうれしいです。

 

 

 

2018年11月04日 17:10

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習)運転練習日記  和泉市「光明池運転免許試験場付近走行」

光明池運転免許試験場

みなさん、こんにちは

晴天☀の大阪堺市です。

朝はとても冷えました最低気温7.3℃、日中も最高気温18.9℃で寒くてふるえました。

まだこの寒さちょと続くらしいです。

 

 

 

本日のペーパードライバー教習(講習)運転練習は、男性で運転免許取り立ての方で、光明池運転免許試験場付近を走行し泉北一号線やときはま線を走行しました。

 

光明池運転免許試験場付近

 

泉北一号線走行

 

泉北一号線

 

運転免許取り立てなので、時間をあけずにドンドン運転練習すれば、すぐに上手くなりますね。

がんばって、一緒に運転練習しましょう!。

 

2018年11月02日 18:40

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習)運転練習  レスキューハンマー 

レスキューハンマー

みなさん、こんにちは

体がまだ寒さに慣れてないせいか、凄く寒さを感じる大阪堺市です。

今日は是非、車に備えてもらいたいアイテムの一つとして、「レスキューハンマー」をご用意してください。

 

 

これは、例えば交通事故や地下道(アンダーパス)でゲリラ豪雨にあい、車が浸水してしまい車のドアや窓が開かない場合に、このハンマーで窓ガラスを割って逃げるものです。

ハンマーの先が尖っていますので比較的容易に割る事が出来るのと、シートベルトがロックされて外れない時に鋭利なカッターが付いていますので、シートベルトを切断して逃げる事ができます。

いざという時に役に立てると思いますので、お買いになった時は皆さんのお車によく同乗者される方に、レスキューハンマーの置いてある場所と使い方をご説明しておいた方がいいと思います。

但し子供さんが持って遊ぶと大変危険なので、気をつけてくださいね。

実物が見たい方は遠慮なく、ペーパドライバー教習(講習)運転練習の時に言ってくださいね。

 

2018年11月01日 15:30

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習)運転練習 パンク修理キット

応急修理キット

晴れ☀の大阪堺市です。

日向は直射日光で暖かいですが、日陰は風が吹いているのでさむいです。

今日の朝の最低気温15.4℃でしたが、明日の朝からは、気温が10℃以下の予報で冷え込むようです。

 

 

大阪で寒いのは、勘弁してほしいですが、この冷え込みでスキー場開きが早くなってくれると嬉しいです。

昨日は、昔長野県北志賀高原スキー場でスキースクールのインストラクターをやってた時に、お世話になっていた先輩からお電話を頂いて、久しぶりお会いし色々な話をしてきました。

今は別のお仕事をやられてて、フリーランスで活躍されているんですが、凄く頭の回転が速く行動力がある方で仕事での体験談やアドバイスを聞かせて頂き大変勉強になりました。

「ありがとうございました。」

 

今日は運転をしている時タイヤがパンクした時に使うタイヤ応急修理用キットについてなんですが、定期的に使い方の確認や薬剤を使うので薬剤の有効期限の確認をしておきましょう。

最近の車はスペアータイヤが入って無い事が多く、いざという時に備えて使い方確認お願いします。

車の説明書を必ず見て下さいね。設置場所が書いてるとおもいます。大体はトランクルームの下にあるとおもいます。

 

トランク内応急修理用キット

 

教習車には車を持ち上げるジャキもついています。

応急修理用キットの説明書を見るとわかりやすく解説してくれてますが、やっぱり日頃から見てイメージトレーニングしておかないと大変そうです。

 

 

応急修理キット

 

 

 

最後にバラ園のバラがとても綺麗なので、皆様に癒しの一枚を・・・

 

ばら

2018年10月30日 14:30

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習) 運転練習日記 和泉市ららぽーと和泉走行

堺商工会議所前

みなさん、こんにちは!

昨日と同じ様に風が時折強く吹きますが、とてもいい天気☀の大阪堺市です。

前の公園ではイベントをやっているみたいで、にぎやかで楽しそうです。

後で見物に行こうと思っています。

 

 

 

 

本日はディパーチャーカースクール運転練習2回目の方で、堺商工会議所近くで待ち合わせして頂き

大阪府和泉市の「ららぽーと和泉」方面に行きました。日曜朝でしたがお天気も良いせいか普段の日曜日より若干ですが交通量は多めでしたが、いい運転練習になったとおもいます。

というのも、普段車🚙の運転されないサンデードライバー(運転に不慣れ)さんが、泉北一号線の分岐の所でかなり強引に進路変更してきて私達教習車の前に入ってこられました。

これから分岐地点では急に進路変更してくる車両が有るという危険予測体験が出来よかったと思います。

ルートは堺市ときはま線を通り、泉北一号線を和泉中央駅に向かって走行し、その先少し走るり「ららぽーと和泉」に到着。

それから迂回して走ってきた逆のルートで堺市に戻り、北花田のイオンモールまで行きました。

運転練習後半は近くのショッピングセンターで車庫入れの練習をいっぱいやって頂きました。

一生懸命やって頂いたので、また一段と運転が上手くなられたと思います。また色々な道を一緒にドンドン運転練習しましょう。

本日の運転練習お疲れ様でした。ありがとうございました。!

 

2018年10月28日 14:35

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習)運転練習日記 堺市なかもず付近を走行

中百舌鳥駅

みなさん、こんにちは。

日中晴れてますが、とても風が強く吹く大阪堺市です。

車🚙を綺麗に洗車してもすぐに、砂ぼこりがついて大変です。

本日はディパーチャーカースクール運転練習受講して頂いた方は男性の方でした。

 

 

運転免許を取得されて約1年位の方でしたので、早速運転感覚を思いだして頂く感じで交通量の少ない道路の交差点右左折の練習を繰り返し練習をして頂きました。

今回いい体験をして頂いたなあと思う事が、右折時に対向車側にも右折車があり、その対向右折車の横から来る直進車が見えない状態があって、進行方向に気を取られて対向直進車の見落としがありました。(これは交差点右左折時によくある事故形態なんです。)

 

運転練習最後には、次回速度が速い道路を走行するので、少し交通量がある大きな道路を走行して頂きました。

今回の運転練習で、運転感覚が戻ってこられたと思います。

本日のペーパードライバー教習(講習)運転練習大変お疲れ様でした。

次回も一緒にドンドン運転練習しましょう。

 

 

 

 

 

2018年10月27日 18:00

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習) 発炎筒の有効期限大丈夫ですか? 

発炎筒

みなさん、こんにちは!

朝はよく晴れて☀まぶしかったですが、夜は雨☂の予報で昨日と比べると少し蒸し暑さ感じる大阪堺市です。

今日は発炎筒の有効期限の事なんですが、有効期限が切れている車両があるので、是非マイカーの発炎筒の有効期限の確認をお願いします。

 

発炎筒の場所は助手席の足元近くにあると思います。

使い方は簡単で、マッチをつける時と一緒で、ケースから取り出してすり薬で擦って点火させます。

車が踏切で故障時や高速道路上で故障した時等使用しますので、いざという時に備えて発炎筒をつけるイメージ練習をしておいてくださいね。

カー用品店やホームセンター等で安く売ってますので、買っておいてくださいね。

もしわからなかったら、ペーパドライバー教習(講習)運転練習の時に遠慮なく言ってくださいね。

 

2018年10月26日 17:30

大阪堺市ペーパドライバー教習(講習) イオンモール北花田付近を走行

大阪堺市イオンモール北花田

みなさん、こんにちは

朝から晴れ☀の良い天気で、日中湿度も低く爽やかな大阪堺市です。

こんな日は、車で色々な所に出掛けたくなりまして、イオンモール堺北花田やホンダのディーラーさん、冬の走行に備えてタイヤショップや他色々なお店に行ってきました。

それぞれのお店に行くと色々と説明してくれて、勉強になりました。

 

話は変わりますが、交通ルールのおさらいです。

交差点の右左折合図はその交差点から30m手前です。

進路変更は進路を変えようとする時の約3秒前です。

今日も車を運転をしていて感じたのが、合図を出す時期が遅いなあと思うドライバーさんが多く、前を走行しているドライバーさんが急に合図をだされて、後ろ走るドライバーさんがビックリして急ブレーキをかけているシーンを見かけました。

ペーパドライバー教習(講習)運転練習の時、この合図の時期を意識して一緒に運転練習頑張りましょう!。

 

 

 

2018年10月25日 19:20

大阪堺市ペーパードライバー教習(講習) 運転中見通しの悪い交差点に注意しましょう。

大阪堺市 見通しの悪い交差点

みなさん、こんにちは

夜中に強めの雨☂(雷⚡注意報)、朝は厚めの雲☁(すごくどんより)、それからの青空☀(まぶしい)の大阪堺市です。

来週からかなり気温が下がるとの予報と言う事で、ガソリンスタンドでガソリンの給油と暖房用の灯油を買ってきました。

 

 

そこでいつも私がよく通る交差点なんですが、見通しがすごく悪くて歩いててもちょと怖いなあ、他のドライバーさんや自転車に乗ってる方も注意して運転して欲しいなあと思ってる

場所を見て頂きたいのですが

 

前方交差点「止まれ」の標識・表示があります。電信柱が有る右側部分が見えません。

 

大阪堺市 見通しの悪い交差点

 

前にでます。停止線で完全停止してくださいね。

この後右側から下り坂になっているので、凄い速さで自転車が私の目の前を横切って行きました。怖かったです。

 

大阪堺市 見通しの悪い交差点

 

停止線で止まった後は、前かがみの姿勢をとりゆっくり車を出し、もう一度止まり左右の安全確認です。

やっと右側部分がしっかり見えました。

 

大阪堺市 見通しの悪い交差点

 

これは反対から見た自転車を運転する方の目線です。

交差点左側からくる車等が見えないですね。

 

大阪堺市見通しの悪い交差点

 

どちらもお互い見えない者同士と言う事で、交差点出会い頭事故につながってしまいますので、見通しの悪い交差点を通行する時は細心の注意を払って運転しましょう。

大阪は出会い頭事故が非常に多い地域です。

ペーパドライバー教習(講習)運転練習中、この様な見通しの悪い交差点が沢山出てきますので、一緒にしっかり注意して運転練習しましょう。

 

2018年10月24日 10:14